Arduinoの標準IDEは非常にあっさりしていて、本当に最低限の機能しか備わっていません。すなわち、ソースコードを編集して、ビルドして、ボードに書き込んで、実行する、ただそれだけです。気の利いた機能は一切ありません。
このように書くと、リファクタリング機能がないとか、プロファイラが使えないとか、モデリングツールが使えないとか、そういうことを想像されるかもしれません。もちろん、そんな高度な機能は一切ありません。デバッガすら使えないのですから。
Arduinoの標準IDEは非常にあっさりしていて、本当に最低限の機能しか備わっていません。すなわち、ソースコードを編集して、ビルドして、ボードに書き込んで、実行する、ただそれだけです。気の利いた機能は一切ありません。
このように書くと、リファクタリング機能がないとか、プロファイラが使えないとか、モデリングツールが使えないとか、そういうことを想像されるかもしれません。もちろん、そんな高度な機能は一切ありません。デバッガすら使えないのですから。
ArduinoとかBeagleBone Blackとか、いろいろマイコンボードを使っていて、一番最初にぶつかる関門はデバイスドライバのインストールです。MacとかLinuxとかWindows XPとかならそう問題はないのかもしれませんが、Windows 8やWindows 8.1だとちょっと大変です。
というのも、Windows 8やWindows 8.1では、署名のないデバイスドライバをインストールすることは原則としてできなくなっているからです。これを回避するにはテストモードで起動する必要があるのですが、そのやり方がなかなかわかりにくかったりします。
最近ではWindows 8に関する情報は、少しネット検索すれば比較的簡単に見つかるようになりました。しかし、Windows 8.1の場合はなかなか見つからなかったりします。
弊社では、Arduino などのマイコン基板を用いた回路設計からプログラミングまでをワンストップでお引き受けいたします。
試作はもちろん、1~数台程度の装置を低コストで早く製作することができます。もちろん、ハードウェアはご自身で設計されるのでプログラミングだけを任せたいという場合も大歓迎です(弊社は本来ソフトウェア会社ですので)。
まずはお気軽にメールでお問い合わせください。