昨日のPaspberry Piに続き、アマゾンで注文していたBeagleBone Blackが届きました。
写真はAdafruitのケースに入れたものです。
USBで接続するだけで(ドライバのインストールは必要ですが…)、簡単に使えるようになります。一部の領域はUSBメモリと同じように認識されますので、そこ経由であればファイルの交換も簡単に行えます。また、SSHで入ることもできますので、細かい設定はもちろん、GCCでプログラムをコンパイルすることも可能です。
昨日のPaspberry Piに続き、アマゾンで注文していたBeagleBone Blackが届きました。
写真はAdafruitのケースに入れたものです。
USBで接続するだけで(ドライバのインストールは必要ですが…)、簡単に使えるようになります。一部の領域はUSBメモリと同じように認識されますので、そこ経由であればファイルの交換も簡単に行えます。また、SSHで入ることもできますので、細かい設定はもちろん、GCCでプログラムをコンパイルすることも可能です。
アマゾンで注文していたRaspberry Pi Type Bが届きました。
最近話題のマイコンボードで、名刺程度のサイズですがLinuxが載っています。ビデオ出力もオーディオ出力もありますので、ディスプレイやキーボードなどをつなげれば、これだけでちょっとしたPCのような使い方をすることもできます。
適当に時間を見つけて遊んでみたいと思いますが、そんな時間が果たして取れるのかどうかが最大の問題です。明日は、同じようなマイコンボードのBeagleBone Blackが届く予定です。そつらも遊ぶ時間が取れるかどうかが疑問です。